知り合いの先輩職人さんが作った皿です。大まかに15cm角の大きさです。

ごらんの通り、寄木した無垢材を削り出して作られています。

 

この方、桐箪笥の職人さんなのですが、木を無駄にしたくないとの思いからこの様な技法を編み出して、この数年精力的にこのタイプの作品を制作しています。

 

ボウルや棗、花瓶など繊細な模様の作品をリーズナブルに提供されています。

上記の皿で千数百円です。

 

今後ショップやブログで紹介していきたいですが、直接連絡取りたい方はお問い合わせページからメールをお願いします。


 

 長持です。蔵にしまわれて中身を守るための物です。  →ブログ


 

 子供用椅子 材料 欅  幅約250mm、奥行き約190mm、高さ約175mm

 

寸法は、その時の材料によって10mm程前後します。

材料も楢、神代ニレ、ウォールナットなどその時々で変わってます。

これ、という寸法がある方には勿論応じます。

このような椅子では、脚を通しほぞにして、

座の表から楔を打って組み立てているものが

多い印象があります。

 

この子供用椅子は、あえてそのような組み方を

していません。

 

おかげで座の表面がとてもすっきりしています。

 

ウチでも子供が10年近く雑に使っていますが、

特にガタがでたりはしていません。

 

花台にしたり、色々使えますよ。


小抽斗

 

材料 楢(本体)

   樺(脚・取手)

   桐(抽斗内部)

 

幅   420mm

高さ  120mm

奥行き 110mm

 

オイルフィニッシュ


小抽斗(こひきだし)

 

材料 チーク(本体)

   ウェンジ(脚・取手)

   桐(抽斗内部)

 

幅   420mm

高さ  135mm

奥行き 115mm

 

オイルフィニッシュ

 

 

ものは小ぶりですが、

大きな箪笥に引けを取らない手間が掛っています。

 

今の住宅事情では、大きな箪笥などは必要無くなってきてるかもしれませんんが、この小抽斗のような無垢の木の品が、玄関やデスク脇などに、ちょっとあるだけで無意識に気持ちが安らぐ気がします。


 

 

黒柿の一輪挿しです。

 

樹齢100年以上の柿の木から

削り出しています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポケットティッシュケースです。

ブログ 

 


 

椅子(ウォールナット)

 

幅     約410mm

奥行き   約450mm

高さ    約730mm

座面高さ 約400mm

 

参考価格 6万円

 

後脚は曲げ木で約10度傾斜しています。

 

曲げ木の部分は契(ちぎり)で補強していますが、この時は樺の椅子と2脚の注文でしたのでお互いの材料を契に使い兄弟分(?)を演出してみました~。

 

座板は薄くしていますが、踏み台にしても大丈夫で、座まで木製の椅子にしてはとても軽いです。

 

座板は下の写真のように左右対称の木目になるようにしています。(その時の材料により変わりますが、ただの寄せ集めにはならないように木取りしています)

 

                              組み手は、2段ほその片方を通しにして割り楔でとめています。


 

ワイン樽のギタースタンドです。

組み立て式になっていて、収納したいときはコンパクトになります。

 

これも樽の雰囲気を残したかったので、後ろ足(細い材)の長さを

切っただけで、横と縦の材は幅、長さ、アール、すべて樽の時のままです。

 

もちろん組み手の刻みは入っていますが。

 

白い線はタガの跡です。


ワイン樽で作ったボトル立てです。

ボトルを差すことでバランスを取って自立します。

 

樽の雰囲気を残すために長さを切って、穴を開ける

以外できるだけそのままにしています。


2010年製作の本棚です。

 

材料 本体・・・樺(かば)

    抽斗本体・・・桐

   

抽斗の取っ手は、お客さんが見つけて来られた物です。

 


2017.1.17付のブログで紹介した机です。 幅1350×奥行き700×高さ720

 

材料  本体・・・地松

     抽斗前板、隠し抽斗・・・ラテンローズ(らしい)

     抽斗本体・・・桐

     抽斗引手・・・楓

 

隠し抽斗は水組で組んであります。あるからくりで鍵が掛かるようになってます。

天板はブックマッチの2枚矧ぎ(にまいはぎ)で、なかなかの面構えになりました。

 

今回使った松材は、近所の大工さんが数十年前に製材していたもので、「もう使わないから」と譲ってくれたものです。

割れや捩れ、反りも結構ありましたが、息子用の机なので、良いチャンスと思い実験を兼ねてトライしました。

 

割れにはエポキシを充填し、その割れを利用して反りを矯正しながらクランプしたり・・・。うまくいったと思います。

・・・が、結構な手間でして、商売になるかはビミョーです。木を無駄にせずに済んだから善しとしてます~。

 

家族なので遠慮無く経年変化を観察できるので楽しみです。


杉のお盆です。

さざ波のような杢が出ています。

 

大径木にならないと、このような杢は出ず、

自然の造形に畏敬の念を抱くばかりです。

 

内寸 295×450